こんにちは!
今日のブログは中村がお伝えいたします。
入社してもうすぐ1年が経とうとしています。
日に日にルージュアルダンのことが大好きになっています!
今日は私が担当したお客様がハネムーンの打ち合わせに
来てくださいました。
また、田中支配人と一緒にずっとお打ち合わせをさせていただいた
お客様もアルバムを取りにきてくださいました。
結婚式のときの話やうれしいご報告もありました。
担当したお客様や自分の担当ではないお客様とも仲良くさせていただいていることに
とても幸せを感じます。
ウエディングプランナーという仕事だからこそ味わえる幸せです。
夏には毎年恒例の夏祭りがあります。
夏祭りとはルージュアルダンで結婚式を挙げた方々を対象に
行っているお祭りです!
ゲーム大会やプロのカメラマンによる写真撮影など様々なイベントを行います!
一年かけてたくさんのお客様とお話をさせていただきました。
そのお客様とまた会えると思うとまだ2月ですが今からわくわくしてしまいます!
今年の夏祭りの日程は決まってないのですが、決まり次第こちらの
ブログでもお伝えさせていただきます^^
中村
こんばんは
今日のブログは日高がお送りします
土日の結婚式のブログは何度か登場していますが
平日ブログは久しぶりの登場です
2月14日バレンタインデー
みなさまは手作りしましたか?
学生の時は友チョコが流行り私はこの日、1年の中でたくさん
お菓子を食べる日でした
実はバレンタインデーはななみさんの誕生日です
今年は定休日だったので皆で今日お祝いしました^^
ブログを見ている方はご存知の方も多いと思いますが
スタッフの誕生日はサプライズでお祝いするというのが毎回の恒例です!
ウェディングプランナーだからこそ!
たくさんのアイデアが浮かんできます!
ななみさん素敵な1年にしてください☆
今年のプライベートの目標は「新しい場所にたくさん行く!」
来週定休日に上海旅行に行きます日高でした
こんばんは!
ルージュアルダンの桑田です。
昨日今日と外の気温が暖かく、
ぽかぽかした気分で1日を過ごしていました!
洗濯物が良く乾き、部屋のお掃除をして気持ちの良い時間を過ごしました!
お掃除といえば先日、
静岡のラピスアジュールにてお掃除プロジェクトが行なわれました!
お掃除プロジェクトとは各店舗のプランナー、厨房スタッフが、
開催店舗へ赴き徹底的に会場をお掃除するというプロジェクトです!
それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式を創る
そのためにはまず、会場のお掃除は必要不可欠です!!
アピスアジュールの披露宴会場、チャペル、待合室など様々な箇所を徹底的に掃除をしました!
お掃除プロジェクトはお掃除をするだけでなく、
他店舗の方とのコミュニケーションをとることができる大切なお時間です。
ラピスアジュールの料理長である
舛屋シェフがこう言っていました。
「会場が綺麗なのは当たり前のこと。だから掃除に見返りを求めてはいけない。反対に汚れていると凄く目立ってしまうので、しっかりと掃除をする必要がある。」
当たり前のことを、当たり前にする大切さを改めて学ぶことができました。
これからも継続して会場を綺麗にしていこうと思います!
いつ誰が見ても美しい会場を目指します。
なぜならそれが当たり前だからです。
最高の結婚式を創る為にできることはたくさんあります。
明日もルージュアルダン全員で会場を綺麗にします!
今日のブログは、背が高くて高いところの汚れをしっかりと取れる
桑田がお送りいたしました!
こんにちは*
今日のブログ担当は村越です。2月に入り初めてブログを書かせていただきます!
先日、田中支配人がブログで、お世話になっているパートナーの『うたげ』さんが
和装研修をして下さったことについて書いていましたが…
私も最近和装についての想いが強すぎて…笑
またまた和装の話になりますが書かせてください!
私もうたげさんの研修を受けてとても刺激を受けました!
和装は本当に奥が深いです。この姿、形になった歴史を聞くとその時代を生きたかったな。と思うほどでした。和装の価値を改めて感じました。
今は和装よりも洋装を選ばれる方の方がどちらかというと多い傾向があります。
もちろんドレスも素敵です!でも、もっとみなさんに和装を着ていただきたいです!
素直にそう思います。
先日、今度担当させていただくお客様と一緒に和装を見に行ってきました。
実際に手に取り、試着してみると和装に対してのイメージがすごく変わったようで
迷ったけど和装にして本当によかった!と何度も言ってくれていました*
当日でも前撮りでも、、一度和装を選択肢の中に入れていただいて
まずは実際に見に行ってみる…ということをおすすめします!
和装の小物やヘッドパーツなどでよりお洒落を楽しむこともできますよ!
私も自分の結婚式の時には色打掛を着させていただきました。
ベースの色も何色か試着しましたが赤色が一番似合うような気がして…
柄は松竹梅になっているのですが、旦那さんのお家の家紋に松が入っていたので
”嫁ぐ”という意味でぴったりだね!となり…この和装に決めました。
打掛の中に着る掛下や小物で雰囲気もだいぶかわりましたが
グリーンのブーケを持ちたかったのでグリーン系で統一しました。
今見てもこれを選んでよかったな、和装にしてよかったな…*と思います。
本当におすすめです!
この熱い気持ちをお読みいただきありがとうございました!
村越ななみ
こんばんは!
今日のブログは福岡が担当いたします♪
今日はアフターブーケについてお送りいたします!
皆様、アフターブーケという言葉を聞いたことはありますか?
アフターブーケとは・・・
結婚式当日に使用した
たくさんの想いがつまったブーケを特殊な技術を施し
形に残すことができます。
押し花にしたり立体の形に残したりと
方法は様々です♪
実は私も先日待ちに待った
アフターブーケが届きました♪
こちらの花束はプランナーデビューをした日に
ルージュアルダンスタッフからいただいた大切な花束です。
アフターブーケにするかしないかで迷っていましたが
「プランナーデビューは一生に1度しかないよ」という
先輩の一言でアフターブーケにすることを決めました。
アフターブーケを見るたびに
あの日1日のことや感じた気持ちを思い出します。
今思い返すと
あの時アフターブーケにして良かったと心の底から思います。
私にとって一生の宝物です。
結婚式も一生に一度。
笑いと涙の結婚式をブーケにぎゅっと詰め込んで
一生の形に残してみませんか?
アフターブーケを眺めながら幸せをかみしめている
福岡がお送りしました♪
爽やかな晴天の空
幸せな一日が始まる、そんな予感がする朝でした。
ふみあきさん・ももこさんの一日をお伝えさせてください。
ちょうど丸1年、結婚式準備をがんばってくださいました。
毎回の打ち合わせで「結婚式まであと〇〇日」のプラカードと共に写真を撮り準備してきました。
最初は3ケタだった数字が、2ケタになり、どんどん結婚式まで迫ってくる中、新婦のももこさんは最後の最後まで手作りをがんばってくださいました!圧巻でした!
保育士のももこさん、本当に愛されている先生だと分かります。
職場の方や子どもたちからの沢山の贈り物、そして
今日は沢山の子どもたちがお祝いに駆けつけてくれました!
こんな幸せなことはないですね^^
人前式で登場して頂いたのは、おふたりのお友達であるご夫婦。
一緒にお出かけしたりしたエピソードをお伺いしました。
おふたりは本当に仲が良くて、お互いを思いやっている
そんな「おふたりにとって当たり前」そんな様子を教えて頂きました。
ゲストのみなさんに見守られての誓い、素敵でした。
手作りのリボン&ペーパーシャワー、とても華やかでした。
もうすぐバレンタインということで、バレンタイントスも行いました!
大盛り上がりでした^^
披露宴は手作りのオープニングムービー上映から始まります。
結婚式までのカウントダウンが入ったこのムービー、私もたくさん登場させてもらいました!
ゲストとお写真を撮って回る、テーブルフォト。
ここでも、ももこさんの手作りグッズが活躍です!
ポーズくじを準備してくださいましたので各卓色んなポーズをして撮影しました!大盛り上がり!旬のポーズもあるのがいいですね。
おふたりのオリジナルウエディングケーキは
大好きなキャラクターをモチーフにしたケーキ!
幸せいっぱいな姿!ファーストバイトも大盛り上がり!
お色直しは悩みに悩んだ、とても素敵なピンクのカラードレスでご入場です!
ゲストのみなさん一人ひとりにライトをお配りして、そのライトを振って迎えてもらいます。そしてラストに・・・
お姫様抱っこと共に卓上の花火が点火です!
大盛り上がり!大成功でしたね^^
カラードレスタイムでも沢山お写真を撮ってもらいました。
手作りのフォトプロップスも大活躍です!
もちろん、お友達からの余興やスピーチもあり、おふたりへの愛情を感じる時間となりました。
ふみあきさん・ももこさん
本当におめでとうございます!
あっという間の1年でしたね。
サプライズ、すごくすごく嬉しかったです。
(いちご食べたいって言ってすみません。笑)
本当に大好きで、打ち合わせがいつも楽しみで仕方なくて
今日もあっという間で、さみしいなー、そんな気持ちです。
でも、今日は本当に楽しかったです!!!!
これからおふたり力を合わせて最高に幸せな家庭を築いてくださいね!
新居にも遊びに行かせてください★
お幸せにーーー!!!!
ルージュアルダン 森本淳子(もりこ)
待ちに待ったこの日!今日も素敵な夫婦が誕生しました!
今日の主役はゆういちさん よりかさんです
きっとこの雪は、前から絶対雪降ってほしいー!
という よりかさんの思いが強すぎたのか!
ホワイトハッピーウェディングでしたね
まずはじめにおふたりは人前式でスタートします
大切なゲストに見守られながらの挙式です
大好きなお父さんと一緒にバージンロードを歩き
お母さまからはベールダウンをしてもらいました
お母さんからは涙があふれとっても素敵な時間でしたね
そしてガーデンではおふたり手作りのリボン&フェザーシャワー♪
曲も雪をイメージした曲!
バッチリ☆フェザーと とっても合います
披露宴がスタートします
たくさんのお祝いのメッセージや素敵な余興を頂き
楽しいひとときを過ごしていただきます
メインイベントのケーキカットはお2人こだわり!デザインの可愛いケーキ
おふたりをイメージしたネコのマジパンがとても可愛いです♪
そしてだいすきな両親へ、、、
サプライズでケーキを用意します
涙が止まらない!とっても素敵な時間でしたね
親御さんもとても喜んでくださいました
お色直し入場はガーデンキャンドルがたくさんの中登場します
そして各テーブルへご挨拶
水をそそぐと、、光がとっても綺麗です
会場がとてもカラフルな光へ包まれとても幻想的でした
そしてよりかさん側の余興では
なんと途中からゆういちさんも参加!
サプライズとっても素敵でした
ゆういちさん よりかさん
今日は本当におめでとうございます
本当にあっという間でしたね^^
会場見学の時私は「絶対担当したいです」そうおふたりに伝えました
頂いた手紙にもその事を書いてくれて、
そして覚えてくれていたことがとっても嬉しかったです
同い年でなんだか友達のようなよりかさん
いつも楽しいゆういちさん
今日はとっても幸せでした!
そしておふたりからのサプライズもとっても嬉しかったです
涙が止まらなくて止まらなくて、、
私の一生の宝物です
いつまでも幸せな家庭を築いてください
おふたりの担当 日高みゆき
こんばんは!
今日のブログは大石が担当します
結婚式のお打ち合わせにはいろいろなものがありますが
私が大切だな、と思うのが司会者さんとのお打ち合わせです。
結婚式が近づくと、新郎新婦さんをどんな風に紹介するのか
どんな人にインタビューをするのか
どんな人と、思い出・つながりがあるのかを
司会者さんとお打ち合わせしていただきます。
新郎新婦さんのことを知って、当日の結婚式を行っていくので
ひとつひとつの場面を大切に、雰囲気を見て進めることができます。
また、新郎新婦さんとの共通点がある司会者さんもいて、
お打ち合わせで初めて会ったとは思えないほど
楽しそうにしているのを見ると、さらに結婚式が楽しみだな!と思います。
どの打ち合わせも結婚式に欠かすことはできませんが、
ぜひ司会者さんとのお打ち合わせを楽しんで、たくさん新郎新婦さんのことを
教えていただけると嬉しいです♪
今日のブログは大石が担当いたしました
みなさんこんばんは
ルージュアルダンの小田です。
皆様PJという言葉をご存知でしょうか?
PJ=PrettyJobの略で、ルージュアルダンのアルバイトのことをさしています。
今日はそんなPJさんが普段どんな想いで一緒に結婚式を創って
くれているのかを発表するイベントがありました。
結婚式をより良くするためにはどうすれば良いのかと
いつも考えて行動してくれるPJさんはとても頼もしいです!!
自分も発表を聞いていて結婚式への想いがあふれ出している
素敵なPJさんと一緒に働けて幸せだなと感じました。
これからルージュアルダンで結婚式をされる方もぜひ
PJさんに出会ったら話しかけてみてください!!
プランナーと同じくらい熱い想いを持っているはずです!!!
小田
皆様、こんばんは!田中です。
最近、また和装のブームが来ている気がします。
私達の会社、㈱ブラスも名古屋に「翔風館」という和のセレクトショップを
先日オープンさせ、和への関心が社内でも高まってきております。
ということで、本日、ルージュアルダンでは和装に付いて今一度、
しっかり勉強をしようということで、
いつも大変お世話になっている、「うたげ」さんの伊藤あきこ先生による、
研修が行われました。
白無垢・色打掛・引振袖や紋付袴、さらには列席者の衣装などなど・・・。
さらに、小物の知識まで、歴史的な背景を交えながら、おもしろく、そして、
とても分かりやすく説明してくださり、
すっかり聞き入ってしまいました!!
小田チーフが白無垢姿になってみたり・・・
いかに、花嫁様を美しく見せるか、美しく介添えするかなどなど、実践も交えつつ
2時間の予定が、あっという間に3時間経っていました。
和装の知識や、介添えの技術だけではなく、
そもそも、
「結婚式とはどんな日なのか」
「結婚式に携わるスタッフとしての心構え」も
新たな角度から学ばせていただくことができました。
そして、ブームなんかではなく、
「和装」という昔からの素晴らしい文化をしっかりと学び、
伝え、残し続ければならないと強く感じました。
この仕事を何年続けても、学びに終わりはありません。
これからも、謙虚な気持ちで色々なことを学び続けたいと思います。
全ては「それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式を創る」ために!!!!
うたげの皆様、貴重なお時間を本当にありがとうございました!!!!
本日のブログは今日が母親の誕生日の田中がお届けいたしました!
ブログを見てるかどうかは分かりませんが、
「誕生日おめでとう!!!!」
田中 大貴